2024年12月18日水曜日

歴史講読(アーケード)

 12月18日(水)

 定時に研究室に到着。

 午前の前半に自分の仕事。休憩がてら百万遍に出ていつものコンビニでヨーグルトを買い込む。研究室に戻って、インターネットで情報の収集。

 昼食後、4時限の支度。今日の授業で読んだのは、ミラノのGalleriaの写真とその解説。都市のアーケードは19世紀初めから建造されるようになったとのこと。ロンドンのバーリントン・アーケードやブリュッセルのギャルリー・サンチュベールなどがその時期に造られたアーケードの代表格。ミラノのガッレリーアもそうだが、いずれもたいそうエレガントなショッピング・ストリート。自分が住んでいる大阪では、アーケードといえば下町の商店街なので、かなりギャップがある。たこ焼きを売っているような商店街アーケードはいい感じ。

 授業終了後、散歩がてら附属図書館に。すこし仕事をして研究室に戻る。

 寝不足気味で仕事の効率が悪い。20時過ぎに退室。

 後輩の先生に、スグキ漬けのお礼メールをお送りする。